浴室のお掃除

 

毎日使うお風呂。

新築できれいなお風呂でも定期的にお掃除をしなければ、せっかくのきれいな浴室がカビだらけになってしまいます。

今回はそんな浴室掃除でのコツをお教えします。

 

|まずはカビ以外の汚れから|

カビには、シャンプーや皮脂汚れ、せっけんカスなど等も付着しているため、まずはお風呂洗剤でその汚れを落としてからカビをとっていきます。

 

|カビ|

シャンプーや、せっけんカス、皮脂汚れを落とした後に残るのがカビ汚れです。カビ取り剤の洗浄成分を薄めずカビに密着させるため、カビ汚れ部分が乾いた状態にするのがベストです。

カビ取り専用の洗剤はカビに有効な塩素系のものが主流です。できれば安全のため、ゴム手袋やめがね、マスクをして行いましょう。

 

|カビ掃除のコツ|

カビ汚れの部分に15センチほど離れた場所からカビ取り剤を直接スプレーします。

このとき、ついこすってしまいたくなりますが、それは禁物です。目地などのカビをこすると、カビの菌糸が奥に入り込んで落としにくくなってしまうからです。そのため、こすらず数分間おいてカビ取り剤の成分を浸透させるのがコツです。

強力なカビ汚れにはパックがおすすめです。

カビ取り剤をスプレーした箇所にキッチンペーパーやラップでパックします。パックは液だれしやすい壁などの垂直面にも使えます。

そして、カビのなかでも黒カビは空気に触れていれば死滅しないそうです。死滅させるには半日ほどラップしたままにしましょう。

 

 

いかがでしょうか?

カビ取り剤を十分に流水ですすぎ落としたらピカピカのきれいな浴室になっているはずです!

日ごろから掃除や換気を行い、カビのないきれいな浴室で一日の疲れを癒しましょう!

 

関連記事

  1. 東海市の注文住宅でも防犯対策は大切です

  2. ゴミ箱

    東海市の工務店で後悔しない注文住宅~ディスポーザーについての基礎知識~…

  3. 東海市で注文住宅を建てるなら 2階建てのメリットとデメリット

  4. 注文住宅の壁紙に和紙クロスという選択

  5. 対面キッチン-前半-

  6. 東海市の注文住宅が解説! どんな種類があるの?玄関ドアについて

  7. ウォークインクローゼットの活用法

  8. 注文住宅の窓ガラスには cp マーク

最近のコメント

    PAGE TOP