浴槽の種類

家の浴槽を決める時、浴槽内部の構造でフラットタイプかベンチタイプ、どちらにするか迷いますよね。

では、最近建売でも取り入れているところが多い、ベンチタイプのタイプのメリット・デメリットを挙げながら考えてみましょう。

 

|メリット|

・半身浴がしやすい

半身浴を日ごろよく行うという方にとっては、段差は便利です。フラットタイプの浴槽だとお湯の量を調節する必要があり、ベンチタイプになっていればいつも通りお湯を張って腰掛けるだけで半身浴ができます。もちろん、全身浴にしたい場合は底まで体を沈めればできます。家族で入浴スタイルが異なる場合でもお湯の量を足したり、抜いたりの手間が省けます。

・節水になる

段差の出っ張りがある分、お風呂に貯めるお湯の量を少なくすることができます。量が少なくなるとその分沸かすための光熱費も減るため、家計に優しいです。

・小さなお子さん、お年寄りが安心して入浴できる。

大人であれば半身浴となる段差でも、小さなお子さんであればちょうどいい高さになります。また、体が不自由な方やお年寄りも段差があることで浴槽の出入りが楽になり、入浴時の事故を防ぐことができます。

 

|デメリット|

・足が伸ばせない

身長のある方だと足が充分にのばせなく、窮屈を感じてしまうかもしれません。

・子どもが大きくなると一緒に入る時狭い

小さい頃はいいですが、大きくなるにつれて窮屈になってしまい段差が邪魔になってしまうかもしれません。

 

いかがでしたか?

お風呂は一日の疲れを癒す大事な時間を作ってくれます。

ご自身の好みに合わせて選んでみてください。

 

 

 

関連記事

  1. 2階にバスルーム

  2. ウォークインクローゼットの活用法

  3. 浴室のお掃除

  4. 注文住宅には日差しを遮るルーバーを

    東海市の工務店が解説!ルーバーの上手な取り入れ方

  5. 常滑市のH様邸 UA値0.45

  6. 建替える際のコンセントの位置

    知多市で注文住宅を楽しむ~意外と見落としがち!コン セントの位置や数に…

  7. 東海市で注文住宅を建てる際のお風呂のこだわりポイント

  8. いつでもきれいに!東海市の注文住宅を「掃除がラクな家」にするコツ

最近のコメント

    PAGE TOP