セカンド洗面台について

|二階に洗面台を設置する意味|

せっかく注文住宅を建てるのであれば快適に過ごせる家を建てたいと誰もが思います。間取りを決める際に、一階に洗面台があるんだし、二階に洗面台は要らないと考えがちです。しかし、例えば小さいお子様がいる家庭ではお子様が成長した際に朝の支度が重なって一階の洗面台が混雑する可能性があります。また、一階の洗面台の場所がリビングの奥にあり、そこまでに廊下がない場合、必ずリビングを通って洗面台に行くことになります。ここで急な来客があったとすると顔も洗っていない状態で来客と顔を合わせてしまうことになります。

そのため、二階に洗面台を設置することでより快適な生活を送ることができます。

|設置場所|

多くの場合、二階のトイレの横に設置することが多いです。その他では、廊下の角やベランダの近く、ドレッサーとしても使用したい場合には寝室に設置することもできます。

二階の洗面台のだいたいの用途は朝の洗顔や歯磨きであるため、トイレの横に設置すると誰もが使いやすい洗面台になります。

|+α|

ここで忘れてはいけないのがタオル掛けです。もちろん、後からご自分で付けることも可能ですが、誤って薄い壁に取り付けてしまう可能性があるため、最初から取り付けたほうが安心です。

 

是非、セカンド洗面台を検討していただけたらと思います。

 

詳しくは東海市の工務店イースタイルホームにお気軽にご相談下さいませ。

関連記事

  1. 注文住宅のLDKの広さを考える

  2. 注文住宅の土地について間口はどれくらい必要か?

  3. 注文住宅の電気代は見える化が大事です

  4. 注文住宅のドアはハイドア仕様がおすすめ

  5. 注文住宅には日差しを遮るルーバーを

    東海市の工務店が解説!ルーバーの上手な取り入れ方

  6. 知多市で快適な注文住宅~気持ち良い空気が通る家

  7. 床下収納には何入れる?

  8. 注文住宅の外壁の価格を抑えるには|東海市イースタイルホームではこう考え…

最近のコメント

    PAGE TOP